未分類

未分類

ローの憲法「合憲限定解釈」

合憲限定解釈をすることによって、本来であれば違憲無効になりそうな法文も、無効とせずに運用させ続けることができる。これが合憲限定解釈の意義であると言われています。ただ、一方では、それは裁判所が改正法を制定するが如きであって、そもそも法は国会が...
未分類

ローでの民法「94条2項類推適用」

94条2項類推適用は、大体予備校が出している市販の参考書なんかだと1問目とか2問目くらいに出てくる問題なわけでして、多くの人が学部生1年目の4月に着手したことのある論点なのではないでしょうか。私も、「94条2項類推適用」というワードを聞くと...
未分類

ローでの憲法「集会の自由」

集会の自由を論じようとするとき、判例によって判断基準が違ったりするもんだから、一体どの判断基準をどんな時に使おうかと迷うことがありました。とりあえず代表的な「泉佐野市民会館判決」のやつだけ覚えておくかあとか思っていた時期もありましたが、今回...
未分類

民事実務の授業で思ったこと。「人は平気で嘘をつく」

ロースクールの授業では、実務家の方を講師に招き、民事実務や刑事実務の基礎的なことを教えてくれるものがあります。ですので、裁判官の先生であれば訴訟での当事者間の争いをずっと見てきたわけですし、そこでの色々な話を授業の中でしてくれることもあるわ...
未分類

ローでの刑法「危険の現実化説」

XはAを執拗に殴打し続け、Aは意識不明の重体になった。Xが去ったのち、たまたま通りかかったYがAの頭部を角材で数回殴打した。その後Aは死亡したが、検証の結果、Aの死因はXの殴打による傷害が原因であると判明し、Yの殴打による傷害は、Aの死亡を...
未分類

ローでの民法「基礎事情の錯誤」

ロースクールで学んだ民法の授業を基に書いています。以下、本編。「日当たりの良いマンションかと思ったら、そうではなかった」という誤解を基礎事情の錯誤と言うためには?基礎事情の錯誤取消(民法95条1項2号)の要件は①法律行為の基礎とした事情につ...
未分類

ローでの民訴法「訴え・訴訟上の請求・訴訟物」

ロースクールで行われた民事訴訟法の授業を基に書きました。以下、本編。訴え・請求・訴訟物の言葉の意味と関係性訴え、訴訟上の請求、訴訟物、という言葉は、民訴法を勉強していればよく耳にすることと思いますが、今回は、これらの言葉の意味と関係性につい...
未分類

ソクラテスメソッドで損をしない答え方3選

ソクラテスメソッドに備えて予習をしてみても、心構えで損をしている人を見かけることがあります。損、と言っても、大体なんとなく受け答えができてれば減点されることはないのですから、なにか成績評価に関係するという点での損得を言ってるわけではありませ...
未分類

ロースクール生の僕が、紙で勉強する理由

勉強するのに、PCやタブレットを使うか、紙に書いて勉強するか、人によって色々と勉強の仕方がありますよね。ずっと言われていることですが、紙とデジタルと、どっちのほうが良いのか、という疑問もあります。私は普段、紙に書いて勉強していますし、本も全...